何十年も熱意をもって続けてきた仕事を辞めようという決断は、勇気がいるものです。家族の生活が懸かっていれば、なおさらです。しかし、親が子どもたちの生活の面倒を見るために無理して働き続けていると、体力的にきついだけでなく、子どもの自立を妨げることにもなりかねません。
年齢的に仕事を続けるのがきついが、今辞めてしまうと、娘たちの生活が成り立たなくなりそうで決心がつかない…。そんな悩みを持つ、開業医の方の話を取り上げます。
【相談に訪れた山下家の家族構成】
山下敏夫さん (仮名・88歳、以下同) 病院経営者・医師
山下秀子さん (87歳) 敏夫さんの妻・病院の経理担当者
山下文彦さん (56歳) 長男、別の病院で働く医師 現在は子どもが1人
山下美代子さん(54歳) 長女、病院の事務 子どもが1人
山下貴子さん (52歳) 次女、病院の事務 子どもが4人
山下敏夫さん (仮名・88歳、以下同) 病院経営者・医師
山下秀子さん (87歳) 敏夫さんの妻・病院の経理担当者
山下文彦さん (56歳) 長男、別の病院で働く医師 現在は子どもが1人
山下美代子さん(54歳) 長女、病院の事務 子どもが1人
山下貴子さん (52歳) 次女、病院の事務 子どもが4人
「そろそろリタイアしたい」
山下敏夫さんは、関西のある都市で個人病院を経営しています。50代で開業してから20年くらいは、内科や小児科など複数の診療科を設けて、10人以上の医師を雇用し、手広く経営していました。
しかし70代も半ばを過ぎた頃から、診療後には動けなくなるくらい疲れる日が増え、経理を担当する妻の秀子さんも、煩雑な事務作業が大きな負担になってきたそうです。

多くの医師を抱えて給料を支払うのが、しんどくなってきたこともあって10年ほど前に診療科を減らし、現在は敏夫さんを含め2~3名の医師で対応できる範囲で診療を続けています。
そんな敏夫さんはすでに80代も半ばを過ぎました。糖尿病や不整脈の持病もあるため、「そろそろリタイアしたい」というのが、口グセになっています。