東洋思想の難しい概念をより楽しく、取り入れやすくレクチャーして、環境や体の面から人をHAPPYにしていく活動をしている開運エンターテイナー・出雲阿国さんの人気連載「風水芸人・出雲阿国の開運アクション」(月2回配信中)。

これまで多くの読者から寄せられた「お悩み相談」に、風水的な観点からお答えいただく形でお送りしていた本連載ですが、今回より内容を大幅リニューアル! 今このタイミングに取り入れるといい風水について、よりリアルタイムで紹介していく「開運コラム」としてお届けしていきます。

そんなリニューアル後、第1回目となる今回は、新しいこととの出会いの季節であるこの春に取り入れたい開運アクションをピックアップ。家の中にあるパワースポットとは一体どこなのでしょうか……?

これまでの出雲阿国さん連載はこちら

「新しい変化」に尻込みしない
自分になるには?

どうも〜! 開運エンターテイナーの出雲阿国です♪
春は新しい出会いや新しい環境などが刺激となって、成長したい! 新しい自分になりたい!と前向きな気持ちが湧いてきますよね! ですが、その気持ちはなかなか継続させることが難しかったり、新しいことにチャレンジしようとすると怖くなってきたりします。

というのも、人間の体は、新しくなることが少し苦手です。
変化していこうとする気持ちとは裏腹に「今まで通りであろう」という力が働き出します。

心機一転、どんどん良い方向に自分が変わっていきたいと考えるこの時期だからこそ! 変化していくときに手助けをしてくれる運を味方につけられたら、ぐんと成長・発展しやすくなるかもしれません!

ということで今回は、始まりのこの時期にどんどんチャレンジして成長していくためのヒントにするべく、先人たちが残してくれた知恵を活用していきたいと思います。

 

「水の気」を活用することで、
成長の源のパワーを活性化させる

東洋思想の考え方で、成長をスタートさせる時、その行動を起こす源のエネルギーを「志(こころざし)といいます。行動を起こす前に、まず立つのがこの「志」です。
健全な志は成長や活動の出発点になり、未来に向かうための原点となります。
この健全な「志」が培われていると、行動のエネルギーが途切れることがありません。良い志はまるで枯れることのない泉の源泉のように行動力を生み出し続けてくれます。

Photo by iStock

この「志」は体の機能の中で「腎」という働きによって育まれると考えられていて、腎が健やかな状態でいると、生き生きと成長していくパワーがみなぎります!
しかし、腎の機能が弱まると怖気づいたり、少しのことで大きく驚いて消極的な気持ちが湧き上がるようになることも。
そんな腎が司るのは「水の気」

つまり、健全な水の気を高めると健全な志が湧き、行動力アップに繋がります。逆に水の気が滞ったり、足りていないと「恐怖心」が湧き、ネガティブになっていくというメガニズムがある、と考えられているんです。

では、やる気をキープしたり前向きな行動を起こしていくために、良い水の気を毎日の生活の中でどう育てていけば良いのか、「水の気の開運行動」にトライしてみましょう!