発表直後の実機をチェック!
4月23日から予約受付が開始され、30日より発売されるアップルの忘れ物(置き忘れ)防止タグ「AirTag」の実機レビューをお届けする。
昨日発表されたばかりの新製品で使用した時間は限られるが、基本的な使い勝手は見えてきた。どんな場面で便利な機器なのか、じっくり見ていこう。


「なるほど便利そうだ」
AirTagは、簡単にいえば「複数の短距離通信を使って、荷物の忘れ物(置き忘れ)を防止する機器」だ。小さな通信機で、スピーカーも備わっている。ユーザーがそばを離れて通信が途切れると、スピーカーからアラート音が出て教えてくれるしくみだ。
さらには、「どこに忘れたか」を位置情報として伝え、探し出す手助けもしてくれる。
「なるほど便利そうだ……」と思わされる機能だが、これを実現するのはけっこう大変だ。
まず、バッテリーが長持ちする必要がある。財布の中に入れておいたり、カバンにつけておいたりして、日常的に使えるものでなくてはならないので、ひんぱんに充電するようでは使い勝手が悪すぎる。
AirTagの場合、コンビニなどで売られている「CR2032」というコイン電池が1つ入っていて、これだけで1年以上、動作しつづけるという。

2つの通信方式
充電せずに長く使えるということは、非常に弱い電波で、ごくたまにしか通信できない、ということでもある。スマートフォンのように、「どこでも自由に通信できる」機器ではない。
バイクや自動車の紛失を防止するセキュリティ機器や、子どもやお年寄りの立ち寄り先を管理できる機器が存在するが、AirTagは、それらとは根本的に異なる製品だ。
AirTagが通信に用いるのは、「Bluetooth」と「UWB」という2つの通信方式だ。どちらも数m程度の範囲にしか電波は届かないが、消費電力が低く、十分にバッテリーを1年間はもたせることができる。
だが、そのような微弱な電波で、どのようにして忘れ物(置き忘れ)を防止するのか?
そのしくみには2つある。