「日本の学力調査は世界の“30年遅れ”」、専門家が言い切る“深刻なワケ”…!
「100点満点」の“文化”
テストと言えば100点満点というのが当たり前。そう思っている人は少なくないだろう。しかし、こうした常識が日本の学力調査、ひいては教育政策を駄目にしてしまっている。
その典型的な例が文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査だ。前回の記事*1でも取り上げたように、この調査は、そもそも何の学力を測るのかが曖昧という大きな欠点を抱えている。もっとも、この調査には他にもさまざまな問題がある。その1つが、学力の変化を測ることができないという点だ。

学力の変化を測ることは、意外に難しい。ある年のテストの点数が70点、次の年は80点だった時、学力が伸びたと判断できるだろうか。答えはNOである。学力が向上したのではなく、単にテストが簡単だっただけかもしれない。
実は多くの人が当たり前だと思っている100点満点のテスト(≒正答数を学力の指標とする考え方)では、学力が変化したのか、テストの難易度が変化したのか区別することができない。だから複数のテスト結果を比べて、学力が上がった、もしくは下がったという比較もできないのだ。
もちろん、まったく同じ設問にすれば平均点を比べて学力の変化を論じることはできる。ただ、毎年同じテストをしていれば、普通はテスト対策が行われ、実力と関係ないところで点数が伸びていくだろう。