「グーグルマップ」の強力なライバルになる?「インスタ地図検索機能」のすごい可能性
最近にわかに話題になっているインスタグラム(Instagram)の「地図検索機能」。まだ一部アカウントにしか実装されてないが、これまでユーザーが投稿してきた膨大な画像を見ながら周辺スポットを散策できるとあって、その利便性に期待が高まっている。
企業のInstagramアカウント運用支援に定評がある、株式会社FinT 代表取締役 大槻祐依氏が、「地図検索機能」の気になる中身と今後の可能性について解説する。
インスタの「地図検索機能」はこんな仕組み
Instagramが、いよいよ本格的に地図検索機能の実装に乗り出しました。もとより飲食店や観光スポットの画像検索で利用されていたInstagramに、新たに位置情報が加わり、現在地を元に周辺のスポットを検索できる地図機能が追加された形になります。
現在はまだ段階的な実装であるため、一部のアカウントにはまだ導入されていない場合があるものの、これによってユーザーはInstagramで画像検索をし、Instagramを見ながらそのまま目的地まで到達できるようになりました。
従来、筆者はInstagramで画像検索をした後はGoogleマップに飛び、Googleマップ上の該当場所にピンを立てて利用していました。しかしこの新機能の登場により、今後はGoogleマップとの往来なく、1つのアプリ内でスムーズに検索することになりそうです。
Twitter上ではすでに好反応を示しているユーザーも多く、各種地図検索サイトの利用も今後はInstagramが取って代わることも予測されます。
この新機能が、Googleをはじめとするマップ機能にどの程度迫っていくのか、その可能性などを解説させていただければと思います。
まず、地図検索機能が実装されると、検索ページの一番左に「地図」が追加されます。
アカウントによっては、画面右上にマークとして表示されている可能性がありますが、これらをタップすると、自分の位置情報と共に周辺の飲食店や美容院の情報が画像付きで表示されるようになります。

もちろん、ハッシュタグ検索をすることも可能です。
例えば、 #渋谷カフェ と入力すると、Instagram上で #渋谷カフェ をつけているユーザーの画像が上位表示されるような仕組みになっています。

投稿件数の多いお店や、現在地から近い場所を優先的に上位表示され、タップすると詳細が見られるという仕組みです。
また、店舗ごとにwebページや営業時間、価格帯などの情報を予め設定しておくと、青文字で書かれた「情報を見る」からこのように表示されます。店の基本情報もここから知ることがでる仕組みです。