世界には循環のためのどのような取り組みがあるのか。最新のトピックを紹介します。今回は、アーティストが集結し、アップサイクルについて考えたイベントをレポート!
Portland Textile Month
テキスタイルにまつわるワークショップや展示、トークショーなどが1ヵ月にわたり、開催される「Portland Textile Month(以下、PTM)」。3年目を迎えた昨年2020年には“リペア(修復)&リユース(再利用)”をテーマに、廃棄に至りがちな資源とテキスタイルを融合させた50以上のプロジェクトがアメリカ・ポートランドのカフェや店頭を彩った。その中から、“不用品を再生することはコミュニティを編み合わせること”と考えた4組のアーティストと作品群を見てみよう。
www.portlandtextilemonth.com
Embrace the Waste
Tシャツやプラスチック袋を生活雑貨に。

弱冠20代前半のナタリー・ヤップがリサイクルに目覚めたのは高校生の頃。環境問題の授業で、プラスチックなどのごみの有害性を知ってからだ。編み物に没頭していた彼女は、プラスチック袋を裂いて紐状にして編みバッグを完成させた。

PTMのワークショップではそんな経験をもとに、プラスチック袋などを用いて、特別な道具や技術なしで簡単に織物ができることを提案。さらに驚くのが、織物に欠かせないフレームも段ボールや食品のプラスチックトレーで代用する知恵だ。しかも好みの大きさにカットするだけで小物作りは十分という手軽さ。

「参加者には学校の先生も。子どもたちと一緒にやりたいと言ってもらえて嬉しかった」。なぜならナタリー自身がそうだったように、早期からの教育により、環境問題は身近に、楽しく、柔軟に取り組めるようになるからだ。
Sharing the Shuttle
機を織る共同作業で、不要物をアートに変える。

「素材は全て誰かの家で眠っていたもの。友人や知人、コミュニティに呼びかけたら、大量の生地や紐が届いたの。それを見知らぬ人同士が並んでシャトル(経糸に緯糸を通すのに使う道具)を渡し合いながら共に織る過程で、どんな作用があるのか。そんなことを考えながらこのプロジェクトを始めました」とマルチアーティストのシンシア・スター。結果、約20人以上が参加し、長さ10メートル近くもの大きな一枚が仕上がった。

「人によって同じ素材でも織り目が緩かったり、きつかったり。面白いことに、その人の心理状態をも映し出していたの」。シャトルの動きには気持ちを落ち着かせる働きも。共同の機織り作業は、織る人の恐れを解放し、全体にヒーリングをもたらす作用もあったとか。様々な人が心赴くままに織った末に、コミュニティとしての調和も生まれたのだ。