2021.05.30
# 発達障害

いまだ未知数…発達障害の息子は「こんな風に、周りが見えている」と知った時の衝撃

自閉症がっちゃん(12)会社をもらう

いつも5分と座っていられなかった息子

自閉症の息子であるがっちゃんのために川崎市でアイムの放課後デイをはじめたのが6年前。当時は9年間のアメリカ生活から帰国してまもなくであった。がっちゃんはその時14歳、初めての日本での中学生活でドキドキであった。

重度の知的障害をもち、言語能力は幼稚園レベルにも届かない。そして何よりも極度の多動症であった。そんな彼が新たに日本の学校でうまくやっていけるのか心配だった。

ここをスタートに、がっちゃんの成長とともに必要な福祉のサービスを拡大していった。放課後デイからノーベル高校、そして就労支援を目指す生活介護のピカソ・カレッジ。

あまりにも行動が奇想天外な息子の子育てには日々いろいろなハプニングが起きる。

中学校の時のがっちゃんと言えば、机に座っていられず校舎を脱走しては校庭を走り回っていた。授業中は床に寝転がってしまったり、黒板を雑巾でビショビショにしたり、かなりな珍行動を起こしていた。

学校の時間割に従って行動するのはもってのほか、ある時は、気が向くとホウキをもって寒い中校庭の落ち葉掃除をはじめたり、またある時は、全生徒が体育館に揃っている時に、ハシゴを登って体育館の上を叫びながら走り回る。それを先生がおいかけまわすという騒動が起きた。当然これらに付き合う先生たちは大変だったと思う。

いつも5分と座っていられなかったがっちゃん。しかし16歳で「GAKU paint」と言って突然絵を描き始めた日を境にガラリと変わる。

2021年4月での個展にて。SDGsアートを切り開いていく決意
 

最初は息子がそこまで本腰を入れて絵を描くとは考えていなかった。飽きっぽいがっちゃんは、今回もまた短期的に集中してすぐに飽きるのではないかと考えていた。

だから息子を担当しているスタッフのココさんとも「とりあえず違った画材を与えてみて、どこまで集中力が続くかみてみよう」と話していた。

しかし我々の予想に反してがっちゃんは絵を描き続けた。気がついたら年間200枚以上の絵を描き上げていた。そして自ら「GAKU、museum、絵、かざるー、」といって展示会をやりたいといってきた。あの時、まさか1日中絵を描く日がくるとは想像もできなかった。

関連記事