2011.06.30
[メディカル]「風邪で熱がでたら、温かくして寝て汗をかくと治る」は間違い? 他
古い日本家屋では風呂が屋外にあることが多かったため、風呂と室内を出入りする際の急激な温度変化で風邪を悪化させるであろうと考えられていたこと。
ふたつめは、風邪をひいた子供が入浴後、ごく軽い興奮状態から休息睡眠をとらない傾向があること。
しかしその後の研究で、「風邪の際に入浴してはいけないという医学的根拠はない」ことがわかった。
とはいえ、高熱や悪寒、全身の倦怠感などの症状があるときは、軽くシャワーを浴びる程度で済ませるのが無難。
また、体力を消耗しないように長風呂は避け、水分補給にも注意が必要だ。
【Q3】鼻血が出たら、ティッシュを鼻の穴に詰めると止まる?
【答え】×
ティッシュを鼻に詰めると、かえって鼻の粘膜を傷つける可能性が高い。
また、上を向いたり、うなじを叩くとよいといった説も、迷信に過ぎない。
鼻血は鼻の手前から出ていることが多いので、前屈みになって鼻のふくらんだ部分(小鼻)を、親指と人差し指で5分以上、圧迫する。
鼻の上部(目と目の間あたり)を氷水などを入れたビニール袋で冷却する方法も並行すると、さらに効果的。
もしも血液が口に入ってきたら、吐き気や嘔吐の原因となるので、飲み込まずに必ず吐き出すこと。
出血部分を強く押さえる方法は、圧迫止血と呼ばれる基本中の基本。
擦り傷なども、出血部分を垂直に、5分以上強く圧迫すれば、ほぼ確実に止血できる。