大都市からのアクセスがよいリゾートアイランドとして、注目度上昇中の兵庫県・淡路島。古の時代には「御食国(みけつくに)」と呼ばれていたというほど、食の宝庫としても知られています。豊富な旬の食材に季節を感じられる淡路島でのワーケーションで、人生の満足度を高めてみませんか。
海の幸にも山の幸にも恵まれた
淡路島の魅力を堪能して

兵庫県・神戸の繁華街から車で1時間弱。明石海峡大橋を渡ればもうそこは淡路島。南下すれば、大鳴門橋で徳島県と繋がっている瀬戸内海の離島である。日本で最古の歴史書『古事記』の冒頭で、日本で最初に生まれた島「国生みの島」だと記されている。海も山も近く、自然豊かなことから、食料自給率は何と100%を超えるという。豊富な日照と温暖な気候によって育つ四季折々の農産物はおいしいと評判。
甘く、柔らかく、みずみずしい玉ねぎを始め、自然薯や東山寺大根、レタス、キャベツ、みかん、びわなど多種多様な野菜や果物が作られている。美しい水源に恵まれ、鮎がたくさん住む川が流れることから鮎あい原はらという名の土地でできる鮎原米(淡路島産キヌヒカリ)も人気だ。絹のような光沢をもつ白く美しい米で、あっさりと口当たりがよく、関西の寿司店での需要が多いという。
また、中山間地域の特性を活かして畜産業も盛ん。穏やかな太陽と潮風が運ぶミネラルをたっぷり含んだ大地で育つため、肉の旨味が濃いのが特徴だ。世界に名高い但馬牛の多くが、淡路島で生まれているとか。日本を代表するといわれる神戸ビーフや松阪牛の多くが淡路島で生まれているというブランド牛の一大産地なのだ。そのなかでも特に厳しい基準をクリアしたものが「淡路ビーフ」というブランドとなっている。

さらに特筆すべきは海産物。大阪湾、播磨灘、紀伊水道に囲まれているため、魚介類は種類も量も豊富なうえ、新鮮なうちに食卓に上がる。急な潮流にもまれて育ち、身の引き締まった鯛やタコ、特別な漁法で1匹ずつ丁寧に釣り上げる鱧、鮮度の証として腹側を見せて盛り付ける由良の甘い赤雲丹、瀬戸内海の豊富なエサを食べて栄養を蓄えた穴子、灰をつける伝統的な製法で作られる灰わかめ……。足が早いため漁場が近くないと生で食べられないサワラも名物で、皿まで舐めると言われるほど美味。

そんな淡路島の食材の評判は古来よく知られており、古代から平安時代まで朝廷へ食材を献上し、天皇が食される食物を納めた「御食国(みけつくに)」の1つだった。島で見かける食堂の料理も押し並べておいしいのは、そんな上質な食材のおかげかもしれない。