2021.08.12
# 政治政策

東京都では「自宅療養者のフォロー」も崩壊…そのウラで際立つ「墨田区の凄まじい戦略」

酸素飽和度80%でも、入院できず

第五波のデルタ株の蔓延で、東京都のコロナ患者の受け皿は底が抜けた。都は約6000床の病床を確保しているが、即応できるのは半分ばかり。自宅療養者が2万人ちかくに膨張している。感染者を病院や宿泊療養ホテルに振り分ける保健所の職員は、患者の自宅放置状態をこう語る。

「先月下旬から都の入院調整本部に患者さんの入院先を求めても、38℃以上の高熱だけでは無理。重大な基礎疾患、それも大学病院や公立病院を定期受診して病歴がはっきりしていないと難しい。

先日は、血中の酸素飽和度80%の方の入院を調整本部に委ねたけど、10病院で拒否されました。まだか、まだかと催促している間に本人が救急車を呼んだ。酸素飽和度は、なんと60%まで下がっていた。救急隊が大慌てでやっと大学病院に搬送できたんです」

酸素飽和度が80%を切れば生命の危機状況といわれる。60%なら意識障害の怖れがあるという。それほど悪化してもまともに入院できない状態がずっと続いているのだ。

〔PHOTO〕Gettyimages
 

しかし、医療を統括する東京都幹部の対応は愚かしい。とうに病床が逼迫していた7月27日、都庁の吉村憲彦福祉保健局長は、メディアへの説明会で「30代以下は重症化率が極めて低く、100人いたら、せいぜい十数人しか入院しない」と語り、こう言い放った。

「いたずらに不安をあおることはしていただきたくない」

言いも言ったりだ。これでは「まだ大丈夫」と受けとめられても仕方ないだろう。

関連記事