なぜ炎上…? 東京五輪・金メダリスト水谷選手の「とある国」に対する、違和感の正体
選手への「誹謗中傷」のなかで
東京オリンピックが閉幕した。
「平和の祭典」を謳いながらも、森喜朗元会長による女性差別発言、開会式の音楽担当者による過去のいじめ発覚、演出家による過去のホロコーストネタなど、開催前から平和とは程遠い話題が尽きなかった同大会。

本格的に競技が始まって以降も様々な問題が頻繁に取り上げられたが、なかでも世間が怒りをもって注目したのが「選手への誹謗中傷」だった。
コロナ禍における大会開催の是非において、選手たちは一番の犠牲者だった。予定通りの開催か、延期か、はたまた中止かと振り回され、開会式間際には開催反対派の一部から「どうして参加を辞退しないんだ」といったバッシングまで受けた選手もいる。
SNSで自分の思いが直接選手に届けられる時代。その距離感と手軽さがゆえにやってくる多くの誹謗中傷のなかでモチベーションや体力を維持するのは、さぞ辛かったに違いない。こうした選手への同情は、世間のほとんどが共通して持つところだろう。
しかし今回、そんな選手への誹謗中傷に関する問題のなかで、物議を醸したケースがある。卓球の日本代表で混合ダブルスの金メダリストである水谷選手が、メダル獲得後、自らに届く誹謗中傷について触れたSNSの投稿が炎上したのだ。
同選手のツイートの内容はこうだ。
<とある国から、「○ね、くたばれ、消えろ」とかめっちゃDMくるんだけど免疫ありすぎる俺の心には1ミリもダメージない。それだけ世界を熱くさせたのかと思うと嬉しいよ。日本人の方は全て応援メッセージです。ありがとう>(現在は削除)
金メダル獲得後のコメントということもあり、結果的に約9.2万件の「いいね」、約2.3万件のリツイート、そして4,000件近い引用リツイートが付き、多くの注目を集めることになったが、世間からの反応すべてが称賛や祝福というわけではなかった。
このツイートの「とある国」という表現に対して一部のユーザーから「差別扇動にあたる」という指摘が多数寄せられたのだ。