いまを遡ること15年、1995年の秋。北京の北西の郊外に位置する北京大学の広大なキャンパス内の西門近くに、一等味のいい韓国料理屋があった。当時、留学生だった私は、毎晩のようにそこに入り浸っていた。
もう一人、その店によくやってくる日本からの留学生がいた。その頃出始めたばかりの、ひと瓶30元(約400円)の「万里の長城ワイン」を豪快に開けては、焼き肉を平らげる女性だった。約300人いた日本人留学生の中で、マスコミ出身者は、私と彼女しかいなかったから、自然に親しくなって、ワイン片手に、よく放談に華を咲かせたものだ。
私 :なぜ、北京くんだりまで来たの?
彼女:私ね、日本生まれの日本育ちだけど、父が台湾人なの。それなのに、中国語がまるでできない。それを情けなく思って、とにかく中国へ行って集中的に中国語を勉強しようと決意したの。
私 :テレビの仕事は休んでいるの?
彼女:私は不器用な性格なのか、何かを本気で始めようと思ったら、他のことをスバッと捨ててリセットするの。だからテレビの仕事は全部辞めて来た。
私 :中国人はどう?
彼女:単刀直入なところが好き。互いにホンネをぶつけ合って議論するのって、私、嫌いじゃないから。でもまだ自分の本当の気持ちが、中国語でうまく表現できないのが歯がゆい。
一年後の1996年秋、私は一足先に帰国し、彼女は、すでに中国語が相当上達していたにもかかわらず、「まだ勉強し足りない」と言って残った。最後に酌み交わしたのも、安っぽい「万里の長城ワイン」だった。そして彼女は翌年、帰国し、その後は、また別な人生を歩み始めた――。
この女性こそ、いまを時めく蓮舫大臣(42歳)である。
あれから15年の時を経て、私は今回の参議院選挙を、遠く北京の地から見守っていたが、こちらではまさに「蓮舫一色」だった。
中国国営新華社通信は、「華裔部長蓮舫人気旺有望成為首位女首相」(華僑の末裔である蓮舫大臣の人気は旺盛 女性初の首相が有望視)と題して、次のように開票速報を流した。
< 今回の参議院選挙は、菅直人政権が34日目にして受けた「試験」だったが、日本国民は「落第」の成績を付けた。民主党政権にイエローカードを出したのである。そんな中で、一人気を吐いたのが、唯一の華僑議員である蓮舫だった。
菅政権で少子化担当大臣を務める蓮舫は、投票終了からわずか5分後に、早々と「当確」を出したのだ。実際、蓮舫は、選挙期間中、菅総理以上の人気者で、民主党の同僚議員たちの応援演説のため、自分の選挙活動ができないほどだった。
それでも彼女は、全国最多得票かつ東京選挙区で歴代新記録となる171万票を獲得したのだった。まさに日本政界のスターである蓮舫は、今後、日本初の女性首相になることが有望視されている・・・ >
他にもこちらの新聞やテレビの見出しでは、「日本的希拉里」(日本のヒラリー)、「日本政界明星」(日本政界のスター)、「12万人の日本国籍取得済み`中国人`が応援」などなど、まさに「破格の扱い」である。
鳳凰テレビのニュースに至っては、蓮舫大臣の「キャンギャル時代の水着姿」のお宝映像まで出してきて、「この可憐な少女が、いまや予算カッターとして、日本の政界で凄みを利かせているのです」と解説していた。
選挙結果は、民主党が大敗を喫したはずなのに、北京で見ていると、蓮舫が圧勝して菅直人政権は勢いづいたかのような錯覚を覚えてしまうのである。
日中外交の切り札になる
なぜ中国は、かくも「蓮舫、蓮舫」なのか。中国の二人のマスコミ幹部に聞いてみた。
「最大の理由は、彼女が『我が同胞』だからです。しかも北京大学で、2年間も勉強している。これも中国人としては誇りです」(通信社論説委員)
「もちろん、華僑ということが断然大きい。加えて、中国人からすると、日本の政治家に対するイメージは、ネクラで威張っている老獪な男性というものです。しかし蓮舫大臣は、そうしたイメージとは、まさに対極にいる存在なので、新鮮で興味深いのです」
(テレビ局ディレクター)
やはり中国においては、「華僑は強し」なのである。
私は以前、このコラムで、伊藤忠商事出身の丹羽宇一郎氏を初の民間中国大使に抜擢したことは、民主党外交最大のヒットであると書いた。
蓮舫大臣は対中国外交に関して担当外かもしれないが、今後、何らかの形で噛ませることができれば、同様にかなりの「効果」を発揮するはずだ。少なくとも、蓮舫大臣が訪中することになれば、一時の福原愛ちゃんのようなフィーバーが、中国国内で巻き起こることは間違いないからだ。
その折には、蓮舫大臣には、ぜひあの懐かしい「万里の長城ワイン」を痛飲してほしい。いまや北京っ子に人気のカベルネ・ソーヴィニオンは、味も洗練され、一本700元(約1万円)に値上がりしましたが。