東洋思想の難しい概念をより楽しく、取り入れやすくレクチャーして、環境や体の面から人をHAPPYにしていく活動をしている開運エンターテイナー・出雲阿国さんの人気連載「風水芸人・出雲阿国の開運アクション」(月2回配信中)。

今回は、家の中でも毎日出入りするところで特に汚れやすい「トイレ」の開運風水を教えていただきました。暑さも和らぎ、本格的な秋到来で少しセンチメンタルな気分になってしまいがちな今だからこそ、身の回りを整えることが大切だそうで……? その理由や、開運トイレを作る上でのポイントをお届けします。

これまでの出雲阿国さん連載はこちら

秋は「金の気」を強化する
環境づくりが大切!

皆さんこんにちは!
開運エンターテイナーの出雲阿国です!

9月に入って急に気温がひ〜んやり。
今年の夏の去り際があまりにも潔すぎて、「ちょっと待って! あんなに暑く燃えてたじゃない! 急に私を置いていかないで!」感がありますが、みなさんいかがお過ごしですか?

 

秋は東洋思想の考え方だと「金の気」のタイミング。
「え、やったー! 金の気?ってことは金運アップ?」となればいいのですが、金の気は人の感情に置き換えると「憂い」「悲しみ」を司る、と考えられているので、夏が終わり涼しくなってくると無性にネガティブシンキングに陥りやすかったり、悩みやすくなる傾向が!

金の気は「腸」「肺」などが体の対応パーツとして考えられています。
つまり、呼吸が浅くなったり、腸の働きが弱っているとネガティブシンキングに繋がりやすい、ということ。

「きちんと余分なものを排泄、デトックスができる」「きれいな空気を吸える」環境作りは、金の気を強化して私たちを前向きで健全な思考へと導き、自信を持って活動できるための開運行動になってくれます。

Photo by iStock

排泄する場である「トイレ」は、昔は母屋から離して別に作られたくらい汚れやすく、菌が発生し、匂いも出やすい、空間を汚しやすい場所です。

現在は水洗トイレの発達もあり、居住空間の中にトイレが作られることの方が多いですが、要注意な場所。トイレを良い空間にしておくと自信を持って安定した自分を作ることに繋がります!

「気持ち良く、リラックスして排泄できる清潔な場所にする」ことや、「きれいにして汚れや匂い、菌が繁殖しない場所にする」ことを意識して、今月は自信に満ちたポジティブな自分を育む「開運トイレ」づくりの風水的なポイントをご紹介したいと思います!