2021.10.10
# 幾何

ピタゴラスが心酔した「三角数=10」の秘密を知っていますか?

10月10日に考える「10」の話

「10」を分解してみると…

今日は10月10日です。この日付にちなんで、今回は「10」という数についての話題を紹介しましょう。私たちは数を数えるとき、

いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう

と数えていきます。漢数字で書くと、

一、二、三、四、五、六、七、八、九、十

のようになります。これをアラビア数字で書くと、

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9

までは、新しい数字を使って数を表しますが、9の次は

10

と書きます。

慣れ親しんでいるので、何も疑問は感じないかもしれませんが、10は新しい数字を使っているのではなく、1の次に0を書いているだけです。その次にさらに0を書くと100、つまり百を表します。

「位取り記数法」とはなにか

漢数字とアラビア数字を並べていますが、両者の数字の表記の仕方には大きな違いがあります。漢数字の場合は数が大きくなるごとに、千、万、億、兆のように新しい数の単位が必要になってきます。

一方、アラビア数字の場合は、0から9までの数字でいくらでも大きな数を表すことができます。

Photo by gettyimages

私たちがふだん使っている数の表記は、このアラビア数字を使った「位取り記数法」という表記の方法です。

位取り記数法とは、たとえば、数を数えるとき、石を1個、2個、3個と置いていき、10個になったときに、石10個の代わりに1個の石を少し離れた位置に置くことにして、この1個で10個の石の数を表そうという考え方です。これが10に相当します。

10個がひとつの単位になっているのは、私たちの指が10本であることに関係しています。このように10個を単位としている位取り記数法を10進法表記といいます。5を単位にした5進法表記では

1, 2, 3, 4, 10

のようになります。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説