勉強もイベントも…刺激的な学校に満足
もちろん、どの学校が好きか、合うと思うかは、家庭それぞれの受け止め方や価値観により、違ってくる。選ばなかった学校を、否定するものではない。
Cさんが、御三家より魅力を感じた学校の生活は、どうなのだろうか。
「昨年はコロナの影響で、休校や動画による授業が多く、長女も不満をもらしていました。今は、とても充実しているようです。
勉強は、順調です。小テストが多いので、定期試験前でなくても、よく勉強しています。おもしろい先生が多く、友達はみんな個性的だそうです。自分でテーマ決め、研究して発表する日もあります。歴史好きで、友達と歴史に関するイベントに参加していますよ。
ちょっと変わった部活を選び、頑張っています。他に、イベントなど刺激が多く、忙しく過ごしています。企業と学校とのコラボイベントにも参加し、楽しそうです。長女は忙しくないと不満なタイプなので。
まだ分かりませんが、早い時期から大学受験を意識することにはなりそうです。学校生活を楽しんだ上でなら……と思います」

夏合宿、特訓、全て参加して「課金」した
学校選びに信念を貫いたCさんも、『二月の勝者』のドラマや漫画を見て、共感しているという。
「ルトワックがサピックス(御三家合格者が最多と言われる大手塾)、桜花ゼミナールが長女が通った塾と読み替えて見ています。エピソードがリアル過ぎて、怖いくらいです。
黒木先生が、算数のテクニックとして、半分解けばいいと、問題用紙を破ってしまう場面は、納得でした。ターゲットをしぼってでも、とにかく得点しなければならないですから。
後はやはり、課金ゲームというところにリアルさを感じました。それで高められるなら、親としてはお金をかけるのも、やむを得ないと思います。長女は夏合宿や講習、特訓など全て参加していました。
結果を伴ったので、全体として、塾の対応は満足のいくものでした。家から近くて安心でしたし、体育会系のノリが、長女には合っていました。強いてデメリットを挙げるなら、塾の先生の『御三家推し』が強すぎるところでしょうか」
Cさんの長女は、受験生に向けて、「努力は報われる」と応援メッセージを寄せてくれた。そしてCさん一家は、再び中学受験に向けて動き出したという。
「上の子が私立の中学校に通っていると、下の子も行きたくなりますよね。下の子も、塾に通い始めました。二人分の塾代、学費とかなりの費用になりますが、覚悟を決めています」
#1「早慶大系列校の合格を決めた中学受験「あと一歩」を押し上げた支え」
#2「細川貂々が救われた『二月の勝者』エピソード…好きなことがある子ほど受験をやめなくていい」
#3「駐在先で日本の塾、帰国後英語塾に受験塾…帰国生の中学受験「課金ゲーム」の実態」