大きなリスクを背負わなくても起業できる時代
大西 リクルートの創業者・江副浩正が会社を立ち上げた時、最初から「日本に新しい情報産業を作ろう!」といった志は持っていませんでした。フェイスブック(現・メタ)のCEO・ザッカーバーグも創業当初から現在のような状態になるとは思っていなかったでしょう。スタート地点は、効率的にお金を稼ごうであったり自分の技術でおもしろいことをやろうという思いだったり、あるいは身の回りに問題を感じたりするところだったはずです。それが、ある段階から意志が10割へと成長していきます。つまり、私は意志は育っていくと考えています。
守屋 そうですね、意志は育っていくと思います。僕は起業する人は決して「特別な人」ではないと思っています。最初から新規事業を興そうという強い意志を持っていなくても、きっかけは何でもいいのです。世の中がこれだけ猛スピードで変化していく中で、「何も変わらない」ほうがむしろ難しい。一般的な意味での起業と定義されるかどうかは別として、誰もが何か新しいことをする時代に突入していると思います。
大西 私はリクルート(元)社員にたくさんの取材を重ねて『起業の天才! 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』を書きました。これまでも多くの起業家の足跡を追って執筆を続けてきたので、おかげさまで「起業といえば大西」といってもらえ、ますます多くの起業家と出会う機会をいただけるようになりました。そんな中で、近年感じるのは、小さい頃から温暖化や格差など社会課題に触れて、「なんとかしたい」と思い、事業を立ち上げる若者が増えているということです。すばらしいことだなと、思っています。
守屋 そうですね。僕はこれまで「どうやったら起業できるんですか?」といった質問を数えきれないくらい受けてきました。しかし、世の中に解決すべきことなんて、そこら中にあるんですよね。さらにいうと、現在はSNSを通じていくらでもつながることができますし、スタートアップ向けの無料のサービスもたくさんある。資金調達のためにクラウンドファンディングをしてもいい。大きなリスクを背負わなくても起業はできる時代です。
大西 守屋さんは「新規事業家」として、ずっと世の中の困りごとを見つけて解決を続けています。困りごとを発掘する天才ですよね。大きな変化を遂げている今の社会では、むしろ課題は増えている。事業を作るチャンスはいくらでもありますよね。