人を大切にする日
七草粥を語る上で「節句」に触れないわけにはいきません。「節句」とは、中国から伝わった暦の上での風習を、稲作中心とする日本に合わせて作られたものです。
江戸幕府が公的行事として定めたものが、現代に残る五節句のはじまり。五節句に1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、5月5日(端午・たんご)、7月7日(七夕・しちせき)、9月9日(重陽・ちょうよう)と奇数が重さなる日が選ばれているのには理由があります。
中国では奇数=陽数として縁起がいいものとされていますが、「陽」が重なると「陰」が極まり、かえって良くないので、その邪気を祓うための行事を行ったことがはじまりとされています。ただし、1月1日は日本人にとって特別な日。そのため1月7日の人日が五節句になりました。

節句はそれぞれに意味を持ちますが、共通点としては、季節ごとに合ったものを神様にお供えし、それを家族や周りの人と分かちあうことにあります。神様へのお供え物は「節供(せっく)」と呼ばれて、一区切りという意味の「節」と重ねて「節句」の字が1年に5回だけ用いられるようになりました。
なかでも1月7日は1年で最初の節句であり、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句なのです。
中国の唐の時代では、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災と健康長寿を願ったとされています。日本には平安時代になってこの風習が伝わったとされ、七種菜羹ともともと日本にあった「若菜摘み」という風習が重なり、七草粥を食べる文化ができました。
現代では、お正月のごちそうで疲れた胃腸を労る意味合いのほうが大きいかもしれませんね。それでも七草粥を通じて、“人を大切に”という節句に触れて欲しいのです。忙しなさや効率化でストレスが溜まる現代社会だからこそ、身体だけでなく心も癒やしてほしい。その気持ちのゆとりを育むのに一役買ってくれることでしょう。
これが七草粥を食べてほしいもう一つの理由です。正月休みから仕事モードに切り替えるのがツラい…なんて人にこそ、一息入れるために、日本の伝統行事に触れてみてください。