2021.12.23
# ビジネス

「オシャレ」が死んだ日本を、「ダンス世代」の若者たちが“覚醒”させ始めたワケ

Z世代が「ファッション」を盛り返す

長年の経済衰退と貧困化にコロナ禍が重なってオシャレが廃れ、量産女子やルーズ女子ばかりになった落日の日本だが、果たしてジャパンファッションの復活はあるのだろうか。ファッションビジネスのみならずトレンドにも詳しい流通ストラテジストの小島健輔氏は“意外な未来”を予見する。キーワードは「ダンス」だ――。

韓国、中国に押される落日のジャパンファッション

かつて70年代には神話的デザイナーが登場し、80年代初期には世界のファッショントレンドをリードしたTOKYOも、バブル崩壊以降は欧米ブランドに押されて勢いを失い、日本市場は「ユニクロ」など低価格の量産ファッションに流れた。

リーマンショック(08年9月)以降は欧米ファストファッションに蹂躙されて一段と低価格化と量産化が進み、過剰供給が慢性化してコロナ禍では叩き売り状態となった。

そしてユニクロだけが残った photo/gettyimages
 

女子のファッションは、バブルが崩壊しても90年代には渋谷109に象徴されるTOKYO独自のギャルファッションが盛り上がり、00年代には欧米と共通するセレブカジュアルに継承されたが、リーマンショック以降はグローバル統一企画の量産ファストファッションに流れてTOKYOのアイデンティティが失われ、東日本大震災(11年3月)で等身大な日常服志向に転じた。

世界のファッション業界がトレンド提案と大量売れ残りの相克に耐えかねて「ノームコア」(もう普通の服でいいでしょ!)とギブアップし、マーケット・イン志向(市場の要求に合わせる)に転じた14年以降、ブリグジット選択とトランプ大統領就任を契機とした世界の分断化とともにファッションもローカル化が進み、日本市場は抜け感で着崩すルーズフィットとオーバーサイズに流れ、ボディコンシャスなアスレジャーとモードが主流の欧米や中韓とは異質な市場を形成していった。

SPONSORED