「『源氏物語』の魅力を『あさきゆめみし』で知った」という方も少なくないのではないだろうか。

作者は『はいからさんが通る』はじめ、世代を超えて多く愛される作品を生み出した大和和紀さん。1979年の連載当初から『あさきゆめみし』には大きな反響があり、それから40年以上の歳月の間、多くの人の人生を変えてきた。その読者層は幅広く、世代や国境を超え、その累計販売部数は1800万部を突破している。

2021年は、作者・大和和紀先生の画業55周年とKiss(講談社)創刊30周年だ。これを記念し、『あさきゆめみし 新装版』全7巻が12月13日(月)より刊行が開始。毎月13日に刊行になるという。

12月13日には1巻と2巻が発売となった

それを記念して実現した大和和紀さんへのインタビュー。第1回では、なぜ「源氏物語」を漫画化しようとしたのか、そしてどのように平安の時代を見事に描き出したのか、つまり『あさきゆめみし』執筆背景を前後編にてお届けした。第2回では、そんな作品を生み出した大和和紀さんご自身や、まさに命が吹き込まれたような『あさきゆめみし』の人物にフォーカスしたインタビューをお届けする。

大和和紀(やまと・わき)
北海道生まれ。1966年デビュー。代表作に『はいからさんが通る』『あさきゆめみし』『ヨコハマ物語』『N.Y.小町』『にしむく士』『紅匂ふ』『イシュタルの娘〜小野於通伝〜』など多数。アニメ・映画・舞台化もされた『はいからさんが通る』で1977年に第1回講談社漫画賞を受賞。2021年画業55周年を迎えた。
 

教科書でおなじみフレーズから入るのは避けたかった

――実際に連載が始まってからのことをお伺いします。『源氏物語』といえば、「いづれの御時にかあらむ……」という出だしが有名ですが、『あさきゆめみし』ではそこを大きく変えています。

10代の読者の方に、スムーズに読んでもらいたいという思いが強くあり、冒頭を大きく変えました。冒頭が教科書でおなじみのフレーズだと、拒否反応が起こってしまうのではないかと懸念したのです。
『あさきゆめみし』では、「母に死なれてしまった、美しく孤独な少年」ということを冒頭で強調しました。

(c)大和和紀/講談社『あさきゆめみし 新装版』1巻より

「現代人だったらどうか」という視点で描く

――母性本能もくすぐられ、私たちは光源氏に感情移入しました。その後、光源氏は勉強もスポーツも芸術も仕事もパーフェクトという、非の打ち所がない青年に成長する。そこで、多くの女性と恋をする。
これまでの現代語訳は、源氏と恋をする女性達の苦しみが描かれていることが多いと感じました。しかし、『あさきゆめみし』の女性達は、人生に前向きで意思を持ち、恋の喜びを得ていると感じたのです。

 

なるほど。女性の人物像は、描く時に彼女たちが「今、生きていたらどんな人かな?」と想像しながら原作との人物像を重ねて行ったのです。読者が登場人物に対して、「私に似ている」と思ってもらえるようにしたいという強い思いもありました。

例えば、源氏の正妻・葵の上。名家の令嬢として容姿端麗で生まれ、親から大切に育てられ、どちらかというと感受性に欠け、誰かが何かをしてくれても、当然のように思ってしまう……これは今の女性にもいる不器用なタイプですよね。でも、彼女がいろんな葛藤を抱えていることは、周囲の人は想像さえしてくれない。友達もできず、恋人も形だけ。それが孤独と自分を守る力を強くし、その壁が強固になってしまう……とかね。

(c)大和和紀/講談社『あさきゆめみし 新装版』1巻より

――深いです! 改めて葵の上に共感しました。ほかの登場人物もそのように分析して作り上げていったのですね。読み手が登場人物たちを身近に感じてしまう理由がわかりました。

「現代人だったらどうか」という視点を持つと、『源氏物語』の登場人物が身近になるし、わかりやすくなります。また、親しい人にも、登場人物に似た人はいるんです。私の周囲の人から、表情や発言などのヒントをいただいたことは何度もあります。