紫式部によって平安時代に描かれた『源氏物語』が今もなお多くの現代人の心をとらえるのは、古典の名作だということだけではなく、多くの素晴らしい現代語訳が存在するからだろう。そして、小説ではないが、大和和紀さんが漫画化した『あさきゆめみし』もまた、現代人に『源氏物語』の魅力を伝えた素晴らしい作品だ。

1979年の連載当初から大きな反響があり、それから40年以上の歳月の間、多くの人の人生を変えてきた。その読者層は幅広く、世代を超え、海を渡り、その累計販売部数は1800万部を突破している。

2021年は、作者・大和和紀先生の画業55周年とKiss(講談社)創刊30周年だ。これを記念し、『あさきゆめみし 新装版』全7巻が12月13日(月)より刊行が開始。毎月13日に刊行になるという。

12月13日には1巻と2巻が発売となった

それを記念して実現した大和和紀さんへのインタビュー。第1回では、なぜ「源氏物語」を漫画化しようとしたのか、そしてどのように平安の時代を見事に描き出したのか、つまり『あさきゆめみし』執筆背景を前後編にてお届けした。第2回では、大和さんご自身と『あさきゆめみし』の人物にフォーカスしたインタビューをお届けする。第2回の前編では登場人物をあれほど生き生きと描き出したその背景にある大和さんの想いをお聞きした。後編では1979年から1993年まで続いた連載時についてお届けする。

大和和紀(やまと・わき)
北海道生まれ。1966年デビュー。代表作に『はいからさんが通る』『あさきゆめみし』『ヨコハマ物語』『N.Y.小町』『にしむく士』『紅匂ふ』『イシュタルの娘〜小野於通伝〜』など多数。アニメ・映画・舞台化もされた『はいからさんが通る』で1977年に第1回講談社漫画賞を受賞。2021年画業55周年を迎えた。
 

朝10時から深夜2時まで描いていました

――『あさきゆめみし』は『源氏物語』の大和和紀訳だと改めて思いました。執筆時の生活についてお聞かせください。

当時は30代ですから、体力と気力にあふれ、仕事に脂が乗っていると言われる時期でもありました。
それでも、『源氏物語』に取り組むには、体力が必要だと思ったので、連載前に夜型から朝型に切り替えました。それまで昼12時から朝まで書いていたのですが、朝10時~深夜2時までと決めたのです。

――それでも長時間労働です。

それが当たり前だと思っていました。体力維持と健康のために取り組んだのはエアロビクスです。仕事場の近くのスポーツジムに入会し、スキマ時間にターッと走って行って、シャワーも浴びずに帰って来て、また執筆したり……若いからできましたね。
健康の維持に気を付けたのは、体調が絵に出るからなんです。カゼひいたりすると、線が弱くなってしまうんですよ。また、追われるように書いていると、絵に元気がなくなっていく。漫画は肉体が伴った人間が描くので、描く人の状態が反映されてしまうのです。

1週間以上かかったカラー絵も

――連載期間は、1979~1993年の約14年。どのページを見ても、人物は生き生きしている理由がわかりました。そして、今回の新装版で、カラー絵の美しさと精緻さにも気付きました。

連載の間に、どんどん絵がうまくなっていきましたからね。
カラーは担当編集者から毎号「描いてください」と言われ、取り組んでいました。でも、本当に時間がかかるんですよ。着物も地模様があり、それを描いてから柄を重ねる。そもそも、絵を決めるのにも、着物には色や模様にも役職別にルールがある。構造や人物の表情やポーズ以外にも決めることが多いのです。

多くの絵に数日かけていましたが、中でも一週間以上かかったのが、「桜と源氏」です。
地模様と模様、そして着物の描線をホワイトで入れました。吹雪のような花びらは、「今日はここからここまで描こう」と範囲を決めて何日もかけて書き込んだのです。
あるとき、起床して朝食も食べないまま、作業をしていたらそのまま没入してしまい、気づけば体調が悪くなって、昼過ぎになっていることに気付いたこともありました。

1週間以上かかったという「桜と源氏」 (c)大和和紀/講談社