オオカミの殺し合い
まだ私が学生だったころの話だが、動物の行動について次のように教わった。
「同種の個体を殺すのは人間だけである。人間以外の動物は、たとえ同種の個体同士で争いになっても、相手を殺すまで闘うことはない。残忍に思えるオオカミも、敵わないと思って相手が服従のポーズを取れば、そこで闘いは終わる。こういう行動は、種を存続させるために進化したものである」
もちろん、これは正しくない。同種の個体同士で殺し合いをする動物はたくさんいる。たとえば、サルの仲間ではハヌマンラングーンやチンパンジーなど、その他の哺乳類ではライオンやイルカなど、鳥の仲間ではカモメやレンカクなど、昆虫ではタガメやミツバチなどで、同種の個体を殺す行動が観察されている。
また、オオカミと言えば、人類学者であるパット・シップマン(1949~)が、アメリカのイエローストーン国立公園で目撃した例が忘れられない(*)。
8頭のオオカミの群れが、死んだバイソンを食べていた。バイソンがオオカミによって殺されたのか、あるいはバイソン同士の闘いで死んだのかはわからない。どちらもよくあることだからだ。

オオカミの群れは、バイソンを食べたあと川へ下りて、水を飲んだり、泳いだり、うたた寝をしたりしていた。そのとき、まだオオカミの群れが川から立ち去っていないというのに、よそから来た1頭のオオカミが、バイソンの死肉をあさり始めた。
それに気づいたオオカミの群れが、よそ者のオオカミに突進した。よそ者のオオカミは逃げたが、それでもオオカミの群れは諦めずに追いかけ始めた。その追跡は執拗で、群れを先導するオオカミを交代させながら、追いかけ続ける。
そして、ついに、群れのオオカミの1頭が、よそ者のオオカミの尾に食らいついた。そして、取っ組み合いが始まると、群れの他のオオカミも、取っ組み合いに飛び込んでいく。現場は藪の陰になって見えなかったが、獣毛が激しく舞い上がった。その後、よそ者のオオカミがふたたび立ち上がることはなかった。おそらく、体をバラバラに食い千切られてしまったものと思われる。
ハダカデバネズミの自己犠牲
私が学生のころに教わったことの最初の部分、つまり「同種の個体を殺すのは人間だけである」という主張が間違いであることは、広く認識されつつあるようだ。しかし、教わったことの最後の部分、つまり「種を存続させるために進化した」という主張が間違いであることは、今でもあまり認識されていないのではないだろうか。
たしかに、動物の行動のなかには、自分のためではなく、あたかも種のために行っているように見えるものがある。