人や地球環境、社会に配慮したフードってなんだろう。見る目の確かな誰かが、実際にリピートしているものが知りたい! “あの人”が愛してやまないSDGsなフードアイテムをここで一挙にご紹介します。今回は、パン&お茶・飲み物・お菓子のジャンルをピックアップ!
Bread & Tea
日々の暮らしに寄り添うもの
冷凍保存したパンは蒸してもおいしい!
〈D&DEPARTMENT〉ディレクター
相馬夕輝さんセレクト
「タルマーリーのパン」

パンに使われる麹や酵母、乳酸菌は、野生の菌を自家培養したもの。地域の農家に肥料や農薬を極力使わない栽培を依頼するなど、環境保全型・地域内循環の構築を目指している。野生酵母のみで発酵させるクラフトビールの製造でも注目を集めている。
Aima's Comment
「野生酵母が力を発揮するのは健康に育てられた素材があるからこそ。おいしいパン作りに欠かせない菌が健全に生きられる環境を整えるため、自然環境を考えることを大切にし、町づくりも含めてオーガニックな関係を作ろうとしているビジョンに共感します」
家が近かったら通ってしまうに違いない
料理研究家
植松良枝さんセレクト
「パン屋塩見の薪窯パン」

国内で生産された無農薬の小麦を自家製粉し、自家製ルヴァン種を使い、23区内で唯一、薪窯で焼いているパン屋。パンは、カンパーニュと食パンがメイン。表面は香ばしく、内側はしっとり。ずっしりと重いパンは、朝から行列ができるほど人気。予約可能。
Uematsu's Comment
「都心でまさか薪窯焼きのパンが! という驚き。そして薪窯ならではの蓄熱性をシェアしている点に心を揺さぶられました。パンが焼き上がった後に材料を入れた鍋を持ち込むと、窯に入れて余熱で調理してくれるそう。なんと素敵なエネルギーの有効活用!」
バリバリした皮の香ばしさもいい!
〈TARUI BAKERY〉オーナー
樽井勇人さんセレクト
「ルヴァンのパン」

長野県上田市と東京・富ヶ谷に店舗を構える〈ルヴァン〉は、日本における天然酵母パンの先駆け。オーナーの甲田幹夫さんは1984年の創業以来、自家製の酵母種をかけ継ぎながら大切に育て、今につなぐ。使用する小麦は国産で、顔の見える農家が作ったもの。
Tarui's Comment
「昔ながらの製法で、極力地元の材料を使って焼くパン。30年以上前から、作ったパンを捨てないことを実践している点に同業者として感銘を受けます。自家製酵母ならではの軽い酸味、ゆっくりとした発酵から生まれる深い香りと小麦の香ばしい味わいが大好き」
好きな人が販売しているものはやっぱり好きな味なんです
レストラン〈igora〉シェフ
坂井務さんセレクト
「Uf-fuの紅茶」

兵庫県芦屋市にて2002年に創業した紅茶のインポーター。インドやスリランカ、中国などから、心からおいしいと感じたものだけを厳選し輸入。オリジナルティーは、天然素材由来の精油、ハーブ、スパイスなどを使用。ティーバッグはトウモロコシ由来のもの。
Sakai's Comment
「サステナブルな生産者の茶葉を取り扱い、パッケージも環境に配慮。食器用洗剤も天然成分のものを選び、洗濯洗剤から歯磨き粉まですべて海洋環境に配慮している。紅茶のおいしさは言わずもがなですが、代表の大西さんの個人的な取り組みにも共感しています」
お茶を飲むことで日本の美しい風景と伝統的な農法を守ろう。
フォトグラファー
安彦幸枝さんセレクト
「宮崎県・椎葉村の焼畑農家がつくったよもぎ茶」

食糧の安定確保を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関(FAO)」が認定する「世界農業遺産」に登録された宮崎県の高千穂郷・椎葉山地域。伝統的な循環型農法とされる焼き畑農法を守り続ける農家が作った、天然よもぎ100%の野草茶は、力強く、爽やかな風味。
Abiko's Comment
「よもぎ本来の香ばしい香りと風味を感じられる、日本のハーブティー。『世界農業遺産』という貴重な場所で、昔ながらの方法で作られていることが購入を続ける大きな理由。買うことで、残されてきた農法や自然環境を守るお手伝いができたら嬉しいですね」
フルーティーでとても香り豊か。こんな日本茶、初めて!
ブランディング・ディレクター
福田春美さんセレクト
「Jikonkaの伊勢水香白茶」

三重県にある茶房&shop〈而今禾ーJikonka〉が製造するオリジナルの日本茶。オーナーの米田恭子さんが耕作放棄地だった茶畑を借り受け、無農薬で茶の栽培を開始。紅茶品種の茶葉と柑橘を丸ごと合わせたお茶など、日本茶の可能性と楽しみ方を提案する。
Fukuda's Comment
「古い茶の木を自然栽培で育て、手摘みする茶葉。人の手を過剰に入れず、自然に育つ茶樹から作られる野放茶は本当においしい。彼らは伝統的な藍染めの手法を後世に繋ぐ活動も行っていて、手がけるプロダクトも素晴らしく、その考え方、姿勢が素敵です」