インフレというと「物価が上がる」という悪いイメージがあるが、株式市場にとっては必ずしも悪者ではない。そもそも株そのものがインフレに強い資産といわれ、インフレに強い銘柄群もあるくらいだ。
株のほか不動産や資源など「実物資産」はインフレに強いといわれ、関連銘柄への物色が期待できるところだ。

さらにインフレともなると、価格競争力がある企業が強い。汎用品のように多くの企業がひしめき合ってシェア争いしているようなレッドオーシャン市場では、各社は原材料費の上昇分を価格に転嫁しにくい。しかしある分野で高シェアを占めている企業であれば、価格決定権を握っているため、たとえ原材料費が値上がりしても価格に転嫁して高い利益率を保つことができる。
もう一つのポイントが「借金」の問題。インフレ時代到来ともなれば、いずれ利上げが視野に入る。もちろん日本経済の現状でそうそう利上げはないだろうが、先読みする株式市場は意識するようになる。金利が上昇すれば、大きな負債を抱えている企業にとっては利払いが増え、業績の足を引っ張ることになる。
借入金の少ない企業、具体的には有利子負債自己資本比率が低い企業にも注目が集まりやすい。