2022.03.05
# ビジネス
「雑談」ベタな人がまだ知らない、会話が盛り上がる「聞き方」のコツ
大抵の人は誤解している初対面の相手、気難しい顧客、無口な人、面倒な上司……。「何を話せばいいかわからない」と、雑談に苦手意識を持っている人は多いだろう。「聞くことがうまくなれば、自然と雑談もうまくなる」、そう語るのは、著書『すごい雑談力』を出版した、雑談コミュニケーション専門家の松橋良紀氏だ。しかし多くの人は「間違った聞き方」をしているという。そこで松橋氏に、会話が盛り上がる「正しい聞き方」をレクチャーしてもらった。
雑談するのが苦手な人の共通点
雑談に苦手意識がある人は、聞き方に問題があるのに、それを自覚していません。

「何を話せばいいのかわからない」という方は、その典型と言えるでしょう。聞き方の技術を身につければ、自分はしゃべらず、相手にしゃべらせるのがうまくなります。
そうすれば、自分が「何を話せばいいのかわからない」と困ることもありません。また「何を話そうかな」とネタを考える必要もないはずです。
つまり、聞くことがうまくなれば、自然と雑談もうまくなるのです。きっと「人は話を聞いてくれる人に本当に飢えている。どんなに無口な人であっても話すのは好き」という真実を知ることになります。どんな相手でも、ベラベラとしゃべってもらえるようになれば、もう怖いものなしです。
では、これから「聞く技術」を体得していきましょう。
「この前の日曜日に、浅草の雷門に行ってきたんだよ」
会社の上司がこんなことを話してきたら、あなたはどう返しますか?
(1)「そうなんですね。海外からの旅行客で混んでたでしょう?」
(2)「へえ、誰と行ったんですか?」
(3)「いいですね! 私も3回くらい行ったことがありますよ」
(2)「へえ、誰と行ったんですか?」
(3)「いいですね! 私も3回くらい行ったことがありますよ」
さて、どれが正しい聞き方だと思いますか?