海では泳ぐよりも潜るほうが好きです。以前久米島で体験ダイビングをした際に海のなかの世界に感動して、一度の体験だけではもったいない、もっと深く海を知りたい! という思いに駆られました。
そこで昨年、一念発起してダイビングのライセンスを取得。きっと石垣島も宮古島も慶良間諸島も、それぞれ海の色の違いや個性がありますよね。いつか沖縄の珊瑚や、珍しい生きものを見に潜りに行きたいと思っています。
-AD-
一方で、今回訪れたビーチには海洋ゴミがたくさん打ち上げられていました。都市のなかでは気づきにくいけど、突然、自然のなかに人工物が転がっていると、違和感が強くて。できることならすべて拾って帰りたかったくらいです。あの光景はみんな見るべきだと思いました。SNSなどではキレイな海だけが切り取られがちですが、ちゃんと現状から目を背けずにアクションを起こしている人もいるので、一緒に問題に向き合っていきたいです。
ふだん心がけているのは本当にささやかなことです。SDGsに積極的に取り組んでいる知人が、自分ができるちょっとのことでもいいのだと勧めてくれました。たとえば洗剤を地球にやさしいものに替える、エコバッグを常に携帯してビニールゴミを出さない、お洋服は長く着て廃棄物を出さない……そんなふうに自分ができることを積み重ねていけば、チリも積もれば山となるじゃないですけど、大きな力になります。いきなりガラッと、完全にプラスチックゼロの生活というのはやっぱり難しいですよね。ダイエットみたいなもので、これもダメ、あれもダメと神経を尖らせるよりは、これができたら次はあんなことにもチャレンジしてみようと、少しずつ増やしていけたらいいのかなと思って、簡単なものから始めています。