2022年4月より新しい年金制度がスタートしている。「年金受取額84%増額」で話題の、繰り下げ受給の上限年齢75歳引き上げもついに始まった。そのほかにも、在職老齢年金制度の見直しなどの”制度の改正”が施行されている。
改正前と改正後でいったい何が変わり、私たちの年金にどんな影響を与えるのか――。新制度への疑問をスッキリさせておくために、話題の本『60歳からの得する!年金大改正 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本』の監修者で特定社会保険労務士の小泉正典氏に、みんなが抱えている不安や疑問をぶつけてみた。

年金「75歳繰り下げ」は得なのか、損なのか…?
Q.うちは長生き家系なので、「75歳繰り下げ」にしたほうが得ですか?
(57歳・男性会社員)
A.「最大84%増える!」につられて繰り下げると、かえって損することもあります!
今回の改正で、2022年4月1日以降に70歳になる人(1952年4月2日以降生まれ)で、まだ年金請求をしていない人は、75歳までの繰り下げ受給を選択できるようになりました。
改正前は、繰り下げ受給の上限年齢は70歳で、増額率は最大42%でした。改正後は、上限年齢が5年延び、増額率が最大84%になります。
年金が大幅に増えるイメージがありますが、「ひと月遅らせるごとに0.7%増額する」という増額率は実はこれまでとまったく変わっていません。
つまり、変更点は”より遅くもらう選択肢が増えた”ということです。