切り抜きにくい=話題になりにくい?
稲田 切り抜き動画、ゆめめさんも見ていますか?
ゆめめ TikTokやYouTubeショートを見ていると自分の意思関係なく切り抜きは流れてくるので、目には入ってしまいますね。私の周りでは、有名バラエティ番組の切り抜き動画がよく見られている印象です。
稲田 ゆめめさんの世代は、番組1本、正味40数分も見ていられない人が多い?
ゆめめ それもあると思いますけど、切り抜きだと過去の面白かった回や番組の中で好きなコーナーだけを切り抜いたものがずらっと並んでいて、アーカイブ的に全部見られるのが便利なんだと思います。
稲田 ということは、若者がよく見る切り抜き動画はバラエティ番組やトーク番組の切り抜きが多いんですか。
ゆめめ いえ、ドラマも多いです。
稲田 ドラマが切り抜かれちゃったら、話がわかんないじゃないですか。
ゆめめ たとえばTikTokだったら、3分ずつの動画1、動画2、などと番号がふってあるので、それを順に見ていけば綺麗にダイジェストで見られるんです。
稲田 となると必然的に、そこだけ見てもある程度意味がわかるような、重要な情報をセリフでしゃべっているようなシーンが切り取られますよね。逆に言えば、はしょらず全編通しで観ないと意味がわからないようなドラマは切り取られない。切り取られないと拡散されない。拡散されなければ話題にならない。切り抜き動画がCMの役割を果たしているとするなら、「切り抜きにくいコンテンツ」は話題になりにくいことになる。
ゆめめ それは、あるかもですね。
稲田 極端な例を出すと、アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』みたいな、どこかのセリフだけ切り取ってダイジェストしてもほとんど物語を理解できないような作品は、切り抜きとは相性が悪い。
ゆめめ 私、『ドライブ・マイ・カー』は話題だからめちゃくちゃ観たかったんですけど、3時間あると聞いて挫折しました。
稲田 倍速視聴派に厳しい映画であることは確かです(笑)。「ドライブ・マイ・カー」のタイトルが出るまでに40分くらいありますし。
ゆめめ うわ、すごい……。私たちみたいな人は徹底的に排除されてますね(笑)。