障害基礎年金1級は老齢基礎年金満額の1.25倍と計算式が決まっています。また障害基礎年金2級は老齢基礎年金満額と同額です。老齢基礎年金満額というのは20歳から60歳までの40年間の保険料をすべて支払った場合に受けられる年金額です。
つまり松田さんのように、学生時代に年金を支払っていない期間がある方だと、老齢基礎年金はそもそも満額に達しないわけですし、さらに繰上げをすると金額はもっと少なくなります。

「繰上げ」「繰下げ」だけでは問題解決にはならない
松田さんは筆者がお示しした数字を食い入るようにご覧になっています。
60歳から繰上げると年金額は1,433,360円、65歳から受け取る年金額は1,886,000円、70歳まで繰下げると年金額は2,678,120円、75歳まで繰下げると年金額は3,470,240円。
公的年金の受給額は受け取り時期により、随分金額が変わるのだということを初めて認識し、しげしげと眺めています。そしてしばらく考えた上で、こうおっしゃいました。
「長生き保険としては、繰下げをする方が現実的であることがよくわかりました。でも繰下げをすると、定年後の収入がそれまでないってことですよね。それはそれで問題ですよね」
おっしゃる通りです。繰上げも繰下げもそれだけで老後の不安が解決するものではありません。ただ、生活費を下回る繰上げでの年金受給では「家計は一生赤字」です。取り崩すだけの資産があったとしても、長生きにより資産がどんどん目減りする状態は不安でしょう。