タワマンの大規模修繕は困難
タワマンの大規模修繕は、おおよそ15~18年の周期といわれるが、これから首都圏では多くのタワマンで大規模修繕が予想される。

一般的なマンションの大規模修繕の相場は国土交通省の「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」によると、1回目は1戸当たり約100万円といわれるが、タワマンの場合はそれよりも高くなることが多い。たとえば次のような実例がある。
○エルザタワー55(埼玉県川口市)
1998年築、地上55階建て、高さ185m、総戸数650戸、1回目の大規模修繕費約12億円(1戸当たり185万円)
○センチュリーパークタワー(東京都中央区)
1999年築、地上54階建て、高さ180m、総戸数756戸、約17.7億円(1戸当たり231万円)
○ザ・ガーデンタワーズ(東京都江東区)
1997年築、地上39階建て、高さ134.3m、サンライズタワーとサンセットタワー2棟で構成、総戸数470戸、約8億円(1戸当たり170万円)
1998年築、地上55階建て、高さ185m、総戸数650戸、1回目の大規模修繕費約12億円(1戸当たり185万円)
○センチュリーパークタワー(東京都中央区)
1999年築、地上54階建て、高さ180m、総戸数756戸、約17.7億円(1戸当たり231万円)
○ザ・ガーデンタワーズ(東京都江東区)
1997年築、地上39階建て、高さ134.3m、サンライズタワーとサンセットタワー2棟で構成、総戸数470戸、約8億円(1戸当たり170万円)
工事金額の総額が大きいため、長期修繕計画の試算が甘いと修繕積立金不足が起きやすい。特に物価上昇や消費税の増税を組み込めていなかった管理組合は、近年の工事費上昇についていけず、一時金の徴収や計画より遅い築20年前後で1回目の大規模修繕を実施するなどの対応をしている。
ただし、一般的なマンションの大規模修繕が10~15年周期に対して、タワマンは15~18年周期と後ろ延ばしが多く、1戸当たりは高くみえても実質的に安い場合もある。
こんなタワマンは要注意
私はタワマンすべてがダメとは思わないが、次の特徴があるタワマンはやめておいたほうが無難だ。
■細長いなど戸数が少ないタワマン
■デザイン性が高いなど歪な形状をしている
■戸数の割に維持費がかかるスパやプール、カラオケ施設などがある
■タワー式などの機械式駐車場があり、しかも空きが多い
■24時間有人管理でスタッフ数が多い
■デザイン性が高いなど歪な形状をしている
■戸数の割に維持費がかかるスパやプール、カラオケ施設などがある
■タワー式などの機械式駐車場があり、しかも空きが多い
■24時間有人管理でスタッフ数が多い
これらは金食いタワマンである。このように、タワマンと一言でいってもいろいろある。老後にババタワマンを引くと老後破産しかねないため注意したい。
■『60歳からのマンション学』には、大規模修繕、滞納金問題、空き駐車場問題、ペット問題…など、さまざまな事例をもとに安心できるためのヒントを探る。
事例1 一人暮らしになって分譲マンションから賃貸へ
事例2 夫婦二人になり、駅近マンションに買い替え
事例3 あわや負動産。バリアフリーマンションへの引っ越し
事例4 買い替えよりもフルリノベーションを選択
事例5 終の棲家として買ったはずの住居で思わぬトラブル
事例6 空き駐車場問題に理事長として奮闘
事例7 戸建てを売りタワマンを購入したものの……
事例8 大規模修繕のお金がない?!
おわりに マンションを終の棲家にする時の正解とは
事例2 夫婦二人になり、駅近マンションに買い替え
事例3 あわや負動産。バリアフリーマンションへの引っ越し
事例4 買い替えよりもフルリノベーションを選択
事例5 終の棲家として買ったはずの住居で思わぬトラブル
事例6 空き駐車場問題に理事長として奮闘
事例7 戸建てを売りタワマンを購入したものの……
事例8 大規模修繕のお金がない?!
おわりに マンションを終の棲家にする時の正解とは