空きを作ることで「動かす」ことができる
3 ものを減らして「空き」を作る
収納で最も大事なのが「空き」を作ることだという。空間はものを「納める」だけでなく「動く」ためのもの。人を招いたときは冷蔵庫の空きスペースは有用だし、戸棚に空きスペースをつくっておけば食器やカトラリーを用意しておくこともできる。それだけで慌てないですむのだ。

4 ちっちゃい指定席
届いた郵便物などとりあえず置く場所が有元家にはない。ないのでその場で封を切って、すぐに中身を確かめる。いらないものはすぐ捨てるが、とっておくものはどうするか。ファイルにきちんと納めるべき書類と、あとで目を通してから捨てるか、期間限定で保存するかに分ける。だがその判断がすぐにできないこともある。そんなときのために、有元さんは高さ4センチの「とりあえずとっておく紙もの」のための空きスペースを持つ。そのスペースは高さが4センチの「小さい」ことが大事だという。大きいと未整理の紙類の永住場所になってしまうからだ。

5 スタートは何もない状態
台所仕事の始まりはいつも、ものが出ていない状態にする。有元家では水切りかごの中に何も入っていないのはもちろん、かごもトレイもふきんで拭き上げる。
「さぁ、料理をしよう」という一日の始まりに、前の日の仕事が残っていると、新しい気持ちで取り掛かれないのはだれしも同じ。だから一日の終わりにはとにかく、全部きれいに片づけて外に何も出ていない状態にする。そしてまっさらな気持ちで翌日台所に立つという。
