ミッドウェー海戦「運命の五分間」という、“無能な司令部”が喧伝した「責任逃れの欺瞞」
いまから80年前の昭和17(1942)年6月5日、それまで無敵を誇っていた日本海軍は、ミッドウェー海戦で、南雲忠一中将率いる「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母4隻を撃沈され、開戦以来はじめての大敗を喫した。圧倒的に優勢な戦力を擁しながら、劣勢のアメリカ艦隊に敗れたこの戦いが、「あの戦争」の一つのターニングポイントになったことに、議論の余地は少ないと思う。80周年を機にミッドウェー海戦を振り返るシリーズ、第1回は、この戦いについての総論である。
後編となる本稿では、<【前編】80年前の今日は「ミッドウェー海戦」…勝てるはずの戦いは、なぜ「無残な大敗」に終わったのか>に引き続き、ミッドウェー海戦の大敗に関して司令部によって隠された真相と、欺瞞に満ちた大本営発表について語る。

徹底されなかった山本の意図
そして昭和17年6月5日、聯合艦隊の総力を挙げて臨んだはずのこの大作戦で、日本海軍は「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の4隻の主力空母すべてを失い、開戦以来初めての惨敗を喫した。「ミッドウェー海戦」である。
敗戦にはいくつもの原因がある。
一つは、6月4日、山本聯合艦隊司令長官座乗の旗艦「大和」が敵空母らしい呼出符号の無線を傍受したにもかかわらず、先任参謀・黒島亀人大佐が「機動部隊の『赤城』でもこれを傍受しているだろう」と握りつぶし、機動部隊に伝えなかったこと。じっさいには、機動部隊ではこの敵電波をとっていなかった。また、「主力部隊」と言いながら、「大和」以下戦艦7隻を擁する大艦隊は、機動部隊のはるか後方にいたために、機動部隊を護衛することも敵艦隊を追撃することもできなかった。いわば、見かけ倒しで役に立たない「張り子の虎」である。
もう一つは、作戦目的が機動部隊に徹底されていなかったこと。本来、山本長官が主目的と考えていたのは、〈敵空母部隊の誘出、捕捉撃滅〉だったが、作戦を実行する機動部隊の南雲忠一長官以下の司令部は、作戦の主目的は〈ミッドウェー島の攻略〉にあるとの強い先入観を持っていて、山本の意図は徹底されていなかった。
この日、ミッドウェー島攻撃に出撃した攻撃隊指揮官・友永丈市大尉は、戦果が不十分と見て「第二次攻撃の要あり」と打電、機動部隊もそれに応じて、敵艦隊攻撃のために準備していた第二次攻撃隊の兵装(魚雷、および通常爆弾)を、地上攻撃用の陸用爆弾(威力は小さいが、断片の飛散範囲が広いため、飛行機の破壊や人員殺傷に適する)に転換する騒ぎになった。これは、作戦目的が明確にされていれば避けられたはずの事態だった。