死刑に参加した刑務官が明かす…執行の日まで繰り返される「死刑の練習」の全貌
確定死刑囚3人の刑が昨年12月21日午前に執行された。死刑執行は2019年12月以来とおよそ2年ぶりで、岸田政権の発足後は初めてとなる。今回の執行を受け、確定死刑囚は108人となった。
日本では死刑判決はどう行われ、死刑囚はどんな生活をして、死刑はどう執行されるのか。前編に引き続き、漫画家・一之瀬はちさんが実際に死刑に立ち会った刑務官に取材した『刑務官が明かす死刑の秘密』を取り上げる。
ミスは決して許されない
拘置所には死刑にまつわる様々な道具や設備が備わっている。
たとえば、死刑執行の前に必要な道具のひとつに「砂袋」がある。いったいに何に使うのか。
「これは『死刑の実験』に使います。死刑『本番』でミスは決して許されない。落下しない、落ち方が足りないといった事態を防止するために行います。
死刑が決まると、拘置所の警備隊が事前に死刑囚の身長と体重を調べます。そして死刑囚の体重と同じ重さの砂袋を刑場に用意し、その砂袋を当日死刑囚が吊るされるのと同じようにくくり付け、実際に執行ボタンを押して下ろしたり上げたりする。

人間の首というのは執行の際、20~30cm伸びると言われており、それも加味してひたすらに練習を繰り返します」(取材したM刑務官)
確実に執行を遂げるためにこの砂袋は必須のアイテムとなっている。