2022.07.25
# AD special

アパレル業界に「DX革命」を起こした、 “オーダーメイド”の「ローコード開発」とは?

──いま神田さんからAPASYS採用前に抱えていた課題をお聞きしましたが、改めてAPASYSというシステムについて教えていただけますか。

背戸土井:一言で言うと、アパレル業界における業務の一元管理を行うシステムです。機能としては、商品企画や生産・仕入れ・販売の管理からPOSレジ物流の分析まで、アパレルに関する一通りの業務が対応できるようになっています。こうした一元化によって社内外での情報共有と業務の円滑化を進め、見えないロスの削減を可能にし、結果的に利益の拡大に貢献することを目指したものです。

──そのようなAPASYSの導入に際しては他のシステムとも比較したと思いますが、APASYSを選んだ決め手はどこにあったのでしょうか。

神田:背戸土井社長が繊維商社出身ということでこの業界をよくご存じだったため、コミュニケーションがスムーズだったのが第一です。こちらの希望を伝えると、すぐにその背景まで理解してくださり、我々が気付かない部分まで改善提案してくれたことは本当に助かりました。

株式会社インターテクスチャードの神田 賢二郎常務取締役

──APASYSによって、具体的にどのような点で効率化が達成できたと実感していますか。

神田:最も効果が大きかったのは、情報共有が格段に進んだことですね。例えば、これまでは生産管理の担当者が、チームを組んでいる営業やデザイナー、パタンナー、品質管理担当者に対し、サンプルが届く日程などの情報を毎回個別にメールで連絡するしか方法がありませんでした。

ところがAPASYSを導入してからは、各自が必要な情報をシステム内で参照できるようになり、関係者と簡単に共有できるようになりました。社内ではこうした改善を「ブレない情報の共有化」と呼んでいます。

不思議なことに、メールでのコミュニケーションが格段に少なくなったものの、チームとしてのまとまりが強まってきたという感覚があります。時間に余裕ができてメンバーが共通のゴールに向けて行動しやすくなったからだと思うのですが、これは新鮮な発見でした。