2022.07.25
低迷する日本の研究力…米国に渡った研究者が思う「日本の希望」
日本の優れた人材をどう活かすかが重要だ日本の国民は皆勤勉で真面目で働き者だ。ノーベル賞受賞者も多数輩出し、一昔前までは科学立国になることを期待されていた。ところが論文引用数や大学ランキングなどの数値で見る日本の地位は下がる一方だ。なんでこんなことになってしまったのか、ここから巻き返すにはどうしたらいいのか、そう考察する記事はいくつもある。当記事では在米研究者の目から見た日本の問題点と改善点について提案したい。
日本の科学の“現在地”は
1990年代後半から日本の科学の衰退は始まった。実際、データを見ると2000年過ぎからの大学からの論文数減少より前に、企業からの論文は1996年から減少傾向になっている。
そして、Top10%被引用論文数で見ると、1997-1999年頃は世界4位だったが、その後、どんどん順位を下げ、2017-2019年では10位に後退している*1。

拡大画像表示
急上昇中の中国や、大国であるアメリカは科学に多くの予算をかけているから、強い。それも理由の一つだ。
しかし科学にかける予算を見てみると、決して日本は諸外国に引けを取らない。2020年度の科学技術研究費は、19兆2365億円で、世界的に見てもアメリカ、中国に次ぎ3位だ*2。GDPも世界3位*3であることを考えても妥当と言える。ではその予算の使い方が、成果に結びついていないのだろうか。このことについては後から考察する。