私たちのふだんの行動軸をベースに、未来を変えるアクションを集めました。毎日の暮らしの中でできることから新たな世界での体験まで、できそうなこと、やりたいことから探してみましょう。今回は、「育む」アクションの一例から、生きる力がつく教育についてご紹介します。
【保育園で】
料理を通して、子どもたちが
園活動を自治していく
切り身の魚がもとはどんな形をしていたのか、知らない子どもは多い。鹿児島県のひより保育園では“食”を身近に感じられるよう、ガラス張りの給食室を施設の中央に設け、日常的に園児が給食の下ごしらえを手伝う。
なかには卒園までに魚の3枚下ろしができる子もいるという。園長の白水純平さんは食を通じた活動の大切さについてこう話す。
「園では野菜を育て、調理して、食事するまでの過程を経験し、野菜くずは堆肥にします。そうした食の循環を体験し、全体像が見えると、自分がやっていることの意味がわかったり、取り組むうえでの目的意識が変わったりします」
必ずしも“料理が得意な子”にしたいわけではない。食べることは身近であり、題材として適しているからだ。
「子どもたちが社会に出るとき、今の社会とは変化しているはず。幼少期に大切なのは、知識や技術より先に、好きなことに没頭した経験です。自分たちでどう過ごすか考え、意見が食い違っても話し合うようにしてもらっています」
年間の行事も12~3月は空白にしており、年長児たちが園生活をどう過ごしたいかを計画する。ある年には年少・年中児たちを連れた“お別れ遠足”を企画し、バスのチャーター費を園児自身で稼ぐため、自分たちでランチを販売した。
「メニューや看板をつくるためにと自発的に字の練習やお金の計算を始める子がいました。実体験から学ぶと吸収のスピードも速いですし、得意な子が他の子に教えるようになります。大人は介入しすぎず、子どもたち自身で園活動を自治していくのが理想。それこそが生きる力を育てることだと思います」