年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……知られざる「定年後の仕事」の全貌——。
漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか?
リクルートワークス研究所研究員・アナリストの坂本貴志氏は、新刊『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』において、豊富なデータと事例から「幸せな定年後の生活」の姿を明らかにしている。
一体どういうものなのだろうか?
定年後をどう生きるか?
近年、高年齢者の労働参加が急速に進んでいる。
総務省「国勢調査」によれば、2020年における70歳男性の就業率は45.7%とすでに半数近くの70歳男性は働き続けるという選択を行っている。
女性の高年齢者に関しても、ここ10年ほどで労働参加が急拡大している。
少子高齢化で生産年齢人口が減少するなかで、高年齢者の労働参加に対する社会的な期待は年々高まっている。
近い将来、定年後も働き続けることはますます「当たり前」になっていくだろう。
こうしたなか、定年後の働き方について、どれだけの人がその実態を知っているだろうか。
世の中の定年後の就業者がどのような仕事をしていて、そこでどういった働き方をしているか。