私たちのふだんの行動軸をベースに、未来を変えるアクションを集めました。毎日の暮らしの中でできることから新たな世界での体験まで、できそうなこと、やりたいことから探してみましょう。今回は、「住む」アクションの一例をご紹介します。
古民家を丁寧に解体し、建材を再利用して作った家。

北海道函館市の西部地区に設計事務所を構える富樫雅行さん。伝統的建築物群保存地区に指定されるこの地域には、古き良き時代の建物が残るものの、活用されず空き家となっているのが課題だった。

街並みを後世へ伝えるため、富樫さんは独立を機に常盤坂で見つけた昭和9年築、260万円の物件を取得し、自宅兼事務所とすることに。当初はリノベーションの予算300万、半年で終える計画だったが、100万の追加融資を受け、2年半かけて作り上げた。

「予算が少ないため、できるだけ自力で作業しましたが、基礎の補強コンクリートスラブの打設や、外壁の塗装、電気配線、水回りの配管など、自分だけでできないところは職人さんに依頼しました」

建材や部材は大切にほぐし、それらを再利用。壁紙を1枚ずつ剥がし、洗った壁の板を天井板に。畳の下にあった荒材の杉板は、ヤスリをかけて木目を浮き上がらせ、フローリングとした。解体で出た釘は伸ばして床や天井板を張るのに使った。

「建築家だからDIYできると思われがちですが、電動ノコギリを初めて触るほど、工事については素人でした」と、富樫さん。自分の手を動かしたからこそ、愛着が湧いたという。建築家によるハーフセルフビルドの建物は、今日も常盤坂の景観を見守っている。