新着
新刊案内
既刊一覧
ジャンル別記事リスト
検索
検索
小説
批評
エッセイ
ノンフィクション
書評
社会評論
記事一覧
ジャンルで絞り込む
小説
小説
批評
批評
エッセイ
エッセイ
ノンフィクション
ノンフィクション
書評
書評
社会評論
社会評論
閉じる
批評
Photo by iStock
「この映画は絶対に擁護しなくてはいけない」と蓮實青年を駆り立てた「幻の映画」がついに劇場公開
蓮實 重彥
「酒と広東料理とシェイクスピア」がつなぐ友情
松浦寿輝×星野太対談 後篇
松浦寿輝
星野太
『アンネの日記』は父親によって意図的に編集・削除されていた…浮かび上がる「家父長的」文脈
小川 公代
母親に対する社会の「敵意」…出版された『アンネの日記』はバージョン(c)だった
小川 公代
『約束のネバーランド』が描く「特権性」のリアル。エマとレウウィスに共通する驚異的な「才能」とは?
小川 公代
文学をベースにケアの倫理の実践の道を探る 『ケアする惑星』(小川公代著)書評
渡辺 祐真
右往左往する人類学、ダンスする人類学 『旋回する人類学』(松村圭一郎)書評
猪瀬浩平
《國分功一郎『スピノザ』書評》読む人から読む人たちへ
スピノザが「読む人」であるとはどういうことか
星野 太
《バーグルエン賞受賞記念》柄谷行人『力と交換様式』長篇書評 希望の原理としての反復強迫
山田 広昭
アンネ・フランクのもうひとつの「闘争」とは…ケアラーを慈しみ「女性蔑視」に抵抗する
小川 公代
「ケアの倫理」を知っていますか?生きづらさを抱えるすべての人に贈る「惑星的思考」の実践
小川 公代
『鬼滅の刃』『約束のネバーランド』から読み解く「ケア」をめぐる問いと他者への共感
小川 公代
《松浦寿輝×星野太》「多文化共生」は美辞麗句にすぎないのか? 「わたしたち」を問い直すパラサイトたちの肖像
松浦 寿輝
星野 太
なぜいま文化人類学は注目されているのか? 目の前の世界を知る手がかりの学問として
松村 圭一郎
《『食客論』紹介エッセイ》批評における「わたし」とはだれなのか
本の名刺
星野 太
『鬼滅の刃』の鬼たちの「弱さ」とは?私たちが直面する「助け合う能力」を失った世界
小川 公代