新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
現代新書カフェ
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
日本史
Photo by iStock
小町と定家、そして塚本邦雄。古代から受け継がれる和歌を詠む心
それは、定家の夢なのかもしれない
水原 紫苑
「犯人は誰だ!?」室町時代の裁判記録を東大教授と解読する
<日本史のツボ>のツボ 第5回
本郷 和人
「この世界の片隅に」で主人公が振るっていた竹槍が意味するもの
死のロマンにとりつかれた人々
一ノ瀬 俊也
原敬は「泥臭い利益誘導政治家」ではなかった!ハイカラな素顔とは?
近代最高の政治リーダーへの誤解を解く
伊藤 之雄
タモリの無名時代と早稲田「紺碧の空」の意外な接点
朝ドラ『エール』外伝
近藤 正高
三国志ファン唖然、のちに感動…『パリピ孔明』とは何者か?
マニア垂涎のエピソードが次々と!
箱崎 みどり
歴史学者・呉座勇一が深く探究「北条義時は何をしたのか?」
鎌倉幕府成立年論争は些末なこと
呉座 勇一
「八百長」で選ばれた将軍!?史料のウラに隠された真実とは
<日本史のツボ>のツボ 第6回その①
本郷 和人
「史料を疑う」ことで見えてくるものーー歴史研究者に求められる姿勢とは
<日本史のツボ>のツボ 第6回その②
本郷 和人
呉座勇一の直言「再論・俗流歴史本-井沢元彦氏の反論に接して」
なぜ持統天皇は初めて火葬されたか
呉座 勇一
平安時代の日本と、隣国「渤海」の不思議な外交関係
日本と渤海、190年の長い付き合い
堀井 佳代子
「近代理性の象徴」であった軍部は、なぜ暴走したのか?
いかにして軍部は政治を呑み込んだのか
小林 道彦
身の程知らずの欲求は国を滅ぼす―「権力のネメシス」とはなにか―
かつてのドイツ、そして日本も
小林 道彦
新型コロナはファシズムを呼ぶか? 「近現代史の教訓」を洞察する
大局観でつかむ「歴史からの警告」
保阪 正康
鉄炮1挺60万円、軍事費トータル10億円!?戦国大名の懐事情とは
戦国時代「経済」の専門家が解き明かす
川戸 貴史
日本の神はどこからきたのか? 自然現象から宗教が発生するワケ
「カミ」から考える、日本人の心の歴史
佐藤 弘夫
『応仁の乱』著者が力説「富子は悪女ではなく、終戦の功労者である」
あの名言やエピソードは史実じゃない!
呉座 勇一
<
3
4
5
6
7
>