記事一覧
新刊案内
既刊一覧
検索
検索
時事問題
日本分析・ジャーナリズム
社会
歴史・事件
経済・マネー
テクノロジー
健康・医療
メンタル
生活情報
就活
趣味・エンタメ
クリエイターの本
言葉・教養
思考法
組織・マネジメント
コミュニケーション
自己啓発
ライフプラン
記事一覧
ジャンルで絞り込む
時事問題
時事問題
日本分析・ジャーナリズム
日本分析・ジャーナリズム
社会
社会
歴史・事件
歴史・事件
経済・マネー
経済・マネー
テクノロジー
テクノロジー
健康・医療
健康・医療
メンタル
メンタル
生活情報
生活情報
就活
就活
趣味・エンタメ
趣味・エンタメ
クリエイターの本
クリエイターの本
言葉・教養
言葉・教養
思考法
思考法
組織・マネジメント
組織・マネジメント
コミュニケーション
コミュニケーション
自己啓発
自己啓発
ライフプラン
ライフプラン
閉じる
健康・医療
Photo by Getty Images
「良かれと思って」先回りした手助けが、認知症当事者の夢を奪う
認知症の私から見える社会(11)
丹野 智文
認知症になったら「何もわからなくなる」は間違いです! 当事者の声を聴け
『認知症の私から見える社会』レビュー
田中 香織
認知症をオープンにできる社会へ――当事者や周りができること
認知症の私から見える社会(12)
丹野 智文
「自分はダメになってしまった?」認知症当事者を諦めさせる家族のひと言とは?
丹野 智文
「それ、悪口です」認知症当事者がイライラするワケはあなたにある
認知症の私から見える社会(5)
丹野 智文
あのとき“現場”では何が起きていたか『ダイヤモンド・プリンセス号』の真実
高梨 ゆき子
ポストコロナ世界は「病院に行かないほうが健康になる」が新常識に
知の巨人が語る、パンデミックに学んだこと
ニコラス・クリスタキス
「認知症には監視でなく笑顔を」39歳で認知症と診断された私の見出した道
認知症の私から見える社会(13)
丹野 智文
『ダイヤモンド・プリンセス号』感染とコミュニケーションの間での葛藤
命のクルーズ(2)
高梨 ゆき子
笑顔の強制、排せつ物のチェック…「分かる」認知症の人たちの辛すぎる現実
認知症の私から見える社会(6)
丹野 智文
39歳で認知症と診断された私が、精神科へ入院した仲間を見て思うこと
認知症の私から見える社会(3)
丹野 智文
「家族にすべてを奪われた」認知症当事者が言えなかったホンネ
認知症の私から見える社会(4)
丹野 智文
「あれもこれもダメ」で“困る自由”が奪われる。認知症の私が家族に求めるモノ
丹野 智文
認知症当事者が絶望を覚える瞬間…「進行を遅らせたい」周りの過剰な反応
認知症の私から見える社会(8)
丹野 智文
「一番分かってほしい家族に理解されない」認知症当事者が抱えるストレス
認知症の私から見える社会(9)
丹野 智文
39歳で認知症と診断された私が「認知症らしくない」という発言に思うコト
認知症の私から見える社会(14)
丹野 智文
「危ない」「やめて」「できないから」気遣う言葉に認知症当事者が感じていること
丹野 智文
1
2
3
>