新刊案内
既刊一覧
記事一覧
現代新書カフェ
読書人の雑誌『本』
検索
検索
哲学・思想
宗教
政治・社会
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
日本史
世界史
自然科学・医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
文学
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
その他
記事一覧
ジャンルで絞り込む
哲学・思想
哲学・思想
宗教
宗教
政治・社会
政治・社会
経済・ビジネス
経済・ビジネス
世界の言語・文化・地理
世界の言語・文化・地理
日本史
日本史
世界史
世界史
自然科学・医学
自然科学・医学
心理・精神医学
心理・精神医学
知的生活のヒント
知的生活のヒント
文学
文学
趣味・芸術・スポーツ
趣味・芸術・スポーツ
日本語・日本文化
日本語・日本文化
その他
その他
閉じる
世界の言語・文化・地理
photo by gettyimages
「まさに通訳泣かせ」小泉純一郎元総理の「名言」と驚きのアドリブ力
総理通訳が語る外国語習得のコツ
中川 浩一
総理大臣の通訳直伝! 外国語学習は「アウトプット」を徹底すべし
日本語で考え、外国語に「置き換え」る
中川 浩一
フェミニズムと優生思想が接近した「危うい過去」から学べること
未来を見据えたフェミニストになるため
北村 紗衣
玄関で靴を脱ぐように…コロナから再起、イタリアの「新しい生活様式」
大変革を余儀なくされた人々のいま
田島 麻美
イースターの日は、みんなどうやってお祝いしているの?
自殺や絶望から救われる「復活の物語」
石黒 マリーローズ
パリのノートルダム大聖堂の現在と過去と未来
これまでも、これからも
高遠 弘美
元書店員が本気で選んだ いつも頭から離れない「心に響く新書」
ベスト3は「悪と世間と外国語」
岩本 愛美
在日中国人が悩む「日本の学校ユルすぎ、子ども入れて大丈夫か」問題
有名私立か中華学校か、揺れ動く親たち
中島 恵
便利だった乗換案内機も無くなった? 近年パリから消えたもの
『物語 パリの歴史』刊行に寄せて
高遠 弘美
男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか
マンスプレイニングという言葉の持つ力
北村 紗衣
ハーバード大が入試で「人種差別」?訴訟の背景を読み解く
アジア系アメリカ人という存在の複雑さ
吉原 真里
エッフェル塔も、メトロも。現在のパリを作った「万国博覧会」の歴史
「進歩」の19世紀から、戦争の世紀へ
高遠 弘美
吉川英治『三国志』に、母子愛のくだりが組み込まれている理由
局アナが語る「三国志の日本史」④
箱崎 みどり
梅田の書店で突然のヒット! 書店員さん激オシの『動物裁判』とは?
なぜブタが裁判にかけられたのか?
現代新書編集部
あなたが旅して一番満足できるイタリアの街はここだ!
性格によって変わります
田島 麻美
文京区・茗荷谷に、日本人を快く迎える「シーク教寺院」があった
日本の異国を旅する・前編
室橋 裕和
韓国の民主主義はなぜ「脆弱」なのか〜強権的な政権が生まれる構造
映画『1987』から考える
真鍋 祐子
<
4
5
6
7
8
>