新型コロナ情報
連載
政治
経済/企業
国際
社会
ライフ/スポーツ
本/教養
検索
検索
高橋洋一「ニュースの深層」
長谷川幸洋「ニュースの深層」
伊藤博敏「ニュースの深層」
町田徹「ニュースの深層」
歳川隆雄「ニュースの深層」
近藤大介「北京のランダム・ウォーカー」
井上久男「ニュースの深層」
川口マーン恵美「シュトゥットガルト通信」
磯山友幸「経済ニュースの裏側」
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」
市川裕康「デジタル・キュレーション」
メディア消費はまだ「我流」が中心? メディアリテラシーは受け手だけではなく、創り手視点も必要!
市川 裕康
最新記事
ウィキペディア創業者やバズフィード編集長が登場! 話題の「メディアリテラシー」講座を受けてみた
市川 裕康
ニューヨークにできた“シビックテック”ムーブメントの一大拠点! グーグル、マイクロソフトも支援する「シビックホール」の大きな意義
市川 裕康
グーグルの調査で明らかになった「興味ある傍観者」の存在---政治・市民活動を「自分ごと」として理解してもらうためには #PDF15
市川 裕康
この1年半でシリコンバレーのトップ技術者500人を招聘? オバマ政権が推進する「米国政府デジタル・サービス」の現状 #PDF15
市川 裕康
「シビックテックとは、少数ではなく多くの人々の生活を改善するテクノロジー」 パーソナル・デモクラシー・フォーラム参加レポート #PDF15
市川 裕康
アメリカ発、21世紀型の職業訓練プログラムとは? 世界14都市に展開する「ジェネラル・アッセンブリー」受講レポート
市川 裕康
「コミュニティはデジタルマーケティング戦略の次のフェーズになる」 全米からコミュニティマネージャーが集った「CMX Summit East」レポート
市川 裕康
情熱を持った個人によるキュレーションにはどんな可能性があるのか? 月間7.5億PVの「ドラッジレポート」の今
市川 裕康
コミュニティマネージャー同士の対話・ノウハウ共有の必要性から生まれたカンファレンス「CMX Summit」とは? #CMXSummit
市川 裕康
増大するモバイルとフェイスブックの影響力、新聞の苦悩、求められるオープンな議論---ピュー・リサーチ・センター『ニュースメディアの今2015年版』発表
市川 裕康
行政・政治・市民参画に関する国際会議「パーソナル・デモクラシー・フォーラム』の魅力とは? 今年のテーマは「シビックテックの未来」
市川 裕康
月間5億人が訪問するウィキペディア、15年目の現状と課題---選挙前の候補者情報のまとめ作成は可能か
市川 裕康
リンクトインがリンダドットコムを約1,800億円で買収の意味---学びとキャリアのビジネス・プラットフォーム構築へ
市川 裕康
ツイッター新機能「Curator」が加速するリアルタイム・キュレーションの可能性---メディア企業に加えニューヨーク市も活用
市川 裕康
誰もが放送局の時代へ---MeerkatとPeriscopeに見る、ライブ動画中継アプリへの注目
市川 裕康
「あなたが”読むべき”」ニュースを教えてくれるサービス「Nuzzel(ナズル)」、ツイッターのリスト活用の新機能とともに再注目
市川 裕康
1
2
3
4
5
>